東雅夫×IKKAN×輪島貴史クトゥルフ神話スペシャル対談

  • HOME
  • 東雅夫×IKKAN×輪島貴史クトゥルフ神話スペシャル対談

アンソロジスト、文芸評論家で、『クトゥルー神話事典』の著者でもある東雅夫さん。
今回、クトゥルフ神話を題材にした今作品『群青の神々』を記念して
作・演出の輪島貴史と主演IKKANとのスペシャル対談が実現しました。

数々のクトゥルフ神話に関する本も書かれている東さん。
クトゥルフ神話について色々なお話を聞いてみました。

 

東 雅夫プロフィール

東 雅夫(ひがし・まさお)
1958年、神奈川県横須賀市生まれ。アンソロジスト、文芸評論家、怪談専門誌「幽」編集顧問。早稲田大学文学部卒。
1982年に研究批評誌「幻想文学」を創刊、2003年の終刊まで編集長を務めた。近年は各種アンソロジーの企画編纂や、幻想文学・ホラーを中心とする批評、怪談研究などの分野で著述・講演活動を展開。
2011年、『遠野物語と怪談の時代』で第64回日本推理作家協会賞を受賞。東日本大震災を機に、全国の有志と被災地支援のチャリティ・イベント「ふるさと怪談トークライブ」を続けている。

著書に『百物語の怪談史』(角川ソフィア文庫)『文学の極意は怪談である』(筑摩書房)ほか、編纂書に『文豪怪談傑作選』(ちくま文庫)『文豪怪異小品集』(平凡社ライブラリー)ほか多数、監修書に『怪談えほん』(岩崎書店)ほか。最新刊に『文豪妖怪名作選』(創元推理文庫)『夢Q夢魔物語』(平凡社)など。

※著者公式サイト「幻妖ブックブログ」
http://blog.livedoor.jp/genyoblog-higashi/

 

東雅夫×IKKAN×輪島貴史 対談

 司会 今日は東雅夫さんに来て頂きました。クトゥルフ神話についてのお話をお伺いしたいと思います。
 IKKAN 僕はクトゥルフ神話というのを今回のお芝居をやることが決まって、作者の輪島さんから「クトゥルフ神話の物語を書きたいんです」と言われた時に「ん? クトゥ? ル、フ? 神話ですか……?」というぐらい、【クトゥルフ神話】という言葉を知らない状態からスタートしてるんですよ。
 東 はい。普通はそうです。普通の人、日本全国大多数の方はそうですよ。
 IKKAN そうなんですか!? これは結構、どこに行ってもそういうものなんですか?
 東 まぁ、そうでしょうね。私は【クトゥルフ】ではなく【クトゥルー】と発音/表記する派なので(笑)、以下、この発音でいかせてもらいます。ちなみに【クトゥルー】派は小説、文芸から入っている人が多く、【クトゥルフ】派はゲームから入っている人が多いようですね。特に最近の若い人たちは、ゲームからクトゥルー神話に入ってくる方が多いようで。
 IKKAN ゲーム? どこがスタートなんですか?
アメリカのゲーム会社であるケイオシアム社が製作した『クトゥルフの呼び声(Call of Cthulhu)』という大ヒットしたゲームがありまして。いわゆるロールプレイングゲーム、略してRPGというやつですね。RPGファンの間では定番ゲームというか、大変人気のある作品なんですね。
 IKKAN テーブルトークゲームだ。ああ、なるほど。
 東 クトゥルーとか、ナイアルラトホテップとか、ネクロノミコンとか、ナコト写本とか、クトゥルー神話に特有の妖しげな固有名詞の数々も、こういうゲームを通じて親しみを持って入ってくる方々が多い。
 IKKAN こういうボードゲーム、カードゲーム、テーブルトークゲームのほうで火がついたと。
そうそう。もちろん、それ以前から怪奇小説とかホラーといった文芸の世界では、クトゥルー神話大系と、生みの親である米国怪奇小説の大家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトは、注目を集めていましたけどね。日本でも栗本薫や菊地秀行、村上龍などの人気作家が、クトゥルー神話作品を手がけたりして。とはいえ当のラヴクラフト自身は生前、ほとんど無名に近いような存在だったんですよ。
IKKAN へえ、生前、無名に近い作家というあたりがゴッホみたいな、ね。芸術家っぽさがあってかっこいいですね。
これがラヴクラフトが作品を寄稿していた『ウィアード・テイルズ』というパルプ・マガジンの本物です。粗悪な安い紙を使った大衆小説雑誌ですね。パルプ・ライターなどと呼ばれる作家たちがいて、安い原稿料でこういう雑誌に、ホラーやミステリーやSFやウエスタンといったジャンルのエンターテインメント小説を書きまくっていた。ラヴクラフトもそのなかの一人です。だから例えば、ホーソンとかエドガー・アラン・ポーみたいに文学史上に残る作家たちとはちょっと違って、当時の感覚としては、いわゆる読み捨てに近いようなエンタメを書く作家という扱いでしかなかったんですけれど。
IKKAN 一流の、歴史的な名が残るような文芸のかたではない、と。
そう、実際に生前、一冊も単行本を出すことができなかったんです。けれど亡くなったあとで、彼が遺した怪奇小説、とりわけ後にクトゥルー神話と呼ばれることになる特異な作品群が再評価され、今ではホーソンやポーと並ぶ米国怪奇小説の巨匠とまで評価されるようになったわけです。
IKKAN なにをきっかけに再評価されたんですか?
ひとつは、ラヴクラフトの弟子にあたるオーガスト・ダーレスという人がいてね。彼がアーカム・ハウスという怪奇小説専門の出版社を創設して。
IKKAN アーカムっていうのは小説にでてくる架空の都市ですよね。
はい、その名前で師匠であるラヴクラフトの作品を次々に単行本で刊行し、後には書簡集などもまとめて、結果的に後続世代がラヴクラフトの文業を手軽に読める環境をととのえたんですね。それが1960年代ぐらいからかな、大手の出版社からペーパーバックと呼ばれる、日本の文庫本にあたるような軽装版でも次々刊行されるようになり、若い人たち中心に爆発的に読まれることになった。その結果、ラヴクラフトが生み出したクトゥルー神話の世界に共鳴したり憧れたりした後続作家たちが、そこに登場する神名・地名・魔道書名といった架空のアイテムを使って、自分なりの作品を創作するようになった。もっともこれは、ラヴクラフトの生前から、彼の同輩や後輩の作家たちが、すでに行なっていたことなんですが。ダーレス自身もクトゥルー神話作品をたくさん手がけています。
IKKAN 手塚治虫先生のスター・システムみたいに、みんなでキャラクターをシェアするということですね。
そう、いわゆる「シェアード・ワールド」の自然発生というか。そういう形で若い作家がクトゥルー神話に属する作品を意欲的に書くようになって、そこからどんどん広がっていったわけです。クトゥルー神話そのものが。
IKKAN ダーレスさんがやって、ある意味布教した、みたいな?
そうそう。
輪島 本当の原作、というものを断片的に作ったのがラヴクラフトで、それをたとえるなら漫画のように雰囲気的に、見てわかりやすくして、散らばっているものをまとめてくれたのがダーレス、みたいな。そんな感覚ですね、僕のなかでは。
 東 そうですね。まさにそんな感じ。ナイアルラトホテップとクトゥグアが戦うみたいな、日本の特撮怪獣物を思わせるようなアイデアを持ち込んだのもダーレスなんです。ラヴクラフトはもっと原神話というか神話としてのプロトタイプに近いような書き方をしていて。ラヴクラフトが創造したいろいろなアイテムを、エンターテインメントな物語の大系として整備していったのがダーレスおよびその関係者たちといえるでしょうね。
IKKAN 登場するキャラクターに肉付けしたり、設定を増やしたりしたんですね。
輪島 今回の『群青の神々』はファンタジーなので、炎とか水の技が出たりします。クトゥルフは水、ハスターは風、クトゥグアは炎という属性を決めたのもダーレスですね。原作のほうにはそういうところは書かれてなかったんですけれど。
IKKAN なるほど。
輪島 「黄衣の王」も、とりこまれてそうなったんですよね。
あれはロバート・W・チェンバースというラヴクラフトより前の時代の大衆小説作家が生み出したものです。それをラヴクラフトが自作に取り込んだわけです。ほかにもアンブローズ・ビアスとかロード・ダンセイニとか、先行する怪奇幻想作家のいろいろなアイテムを、ちゃっかり利用しています、リスペクトの念とともに。ラヴクラフトは『文学における超自然的恐怖』という先駆的なホラー文学史を書いているくらい幻想文学全般に通暁していたので、そうした文学的造詣をクトゥルー神話作品にも遺憾なく発揮していたのですね。
輪島 東さんは文学というなかでの【クトゥルー】ですが、僕は神話マニアで……。
ほお。神話ですか!
輪島 ギリシャ神話、インドの神話、世界中の神話が好きで好きで。そのなかにクトゥルフ神話、というのを見たときに、え?どこの国の?というのを調べていったら国がない、なぜならば小説だから、という。
面白い! それはちょっとユニークな入りかたですね。
輪島 クトゥルフ神話のなかにもギリシャ神話の一部分が出てきたり、エジプト神話が出てきたり、というのがあるんですよね。
それで今回の作品にも北欧神話を登場人物の名前にお使いになっているんですね。
輪島 ええ。僕の今回の作品解釈では全部の神話や宗教を包括しているのがクトゥルフ、という。僕はそういう感覚なんです。全部の神話の謎めいたところとか不思議なところとか、たとえば北欧神話のトリックスターのロキも、ナイアルラトホテップなんじゃないかと想像したり。
なるほど(笑)。
輪島 クトゥルフ神話が全部の神話、宗教を飲み込んでいるという。
それは面白いですね。これはクトゥルー神話の成り立ちに関わる話になりますが、ラヴクラフトの育ったアメリカという国は、神話のない国なんですね。もちろん、かつてインディアンと呼ばれた原住民たちに固有の神話はあるわけですが、いわゆる白人たちはあとからやってきた侵略者で、彼らはイギリスなどヨーロッパから渡ってきているから、現在のアメリカに固有の神話というものはないわけです。
 IKKAN そうか、土地に根ざした神話がないんですね。
 東 そうなんです。しかもラヴクラフトは東海岸、ニューイングランドというところで生まれ育ってますが、米国東部というのはピューリタン、清教徒と呼ばれるキリスト教の一派の人たちの渡ってきたところで。ピューリタンって、言ってみれば神話的なものとはいちばん遠い教派ですね。
 IKKAN そうなんですね。えっと、キリスト教と神話はそんなに融合しないものなんですか?
もちろんキリスト教のなかにもいろいろな神話的要素はありますし、聖者伝説のルーツにも土俗の神話的なものが含まれている。ただ、あくまでもピューリタンは旧来のカトリックに対抗して分派した人たちですからね。カトリックは儀式を重んじたり伝承を重んじたりするんですが、ピューリタンはひたすら自分個人と神との純粋な対峙、神と向き合うことを大切にする。まあ、これは余談ですが。そういう神話から遠いところで育ったからこそ、神話的なものへの憧れがあったんじゃないかと思うんです。ラヴクラフトは幼いころにアラビアン・ナイトの世界とかギリシャ神話の世界に傾倒するんですね。それって自分が生まれ育った場所に欠けている神話的なものを、書物のなかに求めたんじゃないかと。そこから、ゼロのところから、自分なりのある意味理想的な神話世界をオリジナルで作り上げてしまおうという方向に向かった結果、クトゥルー神話が生まれたという側面もあるのではないかな、と思います。
IKKAN なるほど、オリジナル神話をつくり、自分の民族には肌にはなじんでいないものに、なにか説得力のある神様をつくってみたというようなことなんですね。
ええ、さきほど包括的とおっしゃったけど、たぶんそういうところはラヴクラフトのなかにもあったんじゃないかと思うんですよね。彼が好きで読んでいた、ギリシャ神話、ローマ神話、北欧神話への親和性。
IKKAN 絶対影響は受けますもんね。もともとあるものがいっぱいあって。
ちなみに彼が青年期を送った時期というのは、世界的に遺跡発掘や秘境探検がブームになった時代でもあるんですよ。南極や北極や砂漠や密林の奥地に、いろいろな探検隊が分け入ったり、エジプトで発掘をして、ツタンカーメンの墓が見つかったりとか。
IKKAN 謎を解き明かす時代!
実際に未知の古代文明の遺物が発見されたりして話題になった。そういうのも、おそらく彼の想像力をすごく刺激していて。
輪島 ほう、なるほど。
だからクトゥルー神話に、砂漠の地底都市であるとか、あるいは太平洋の孤島とか海底の神殿みたいなものが出てくるのも、そういう時代の影響もあるのだと思いますね。
IKKAN なるほど。
もともと彼は科学少年なんですよ。いわゆる文学少年でもあるんだけど、それ以上に科学が大好き。特に天文学には10代の少年時代から熱中して、アマチュアの天文学雑誌に投稿して採用されたりしていますね。
IKKAN へえ。その天文学の知識というのはクトゥルフ神話だとどういうところに取り入れられているんですか?
ユゴスとか典型かな。
輪島 いろいろな神々の出身地がアルデバランだったり、南うお座だったり、いろいろなところにいる。そのいろいろな星の神々が地球を一つのフィールドにして闘いを、覇権争いを……。
IKKAN ドラゴンボールみたい(笑)。
(笑)。
輪島 そう。常に地球が狙われている!(笑)。
IKKAN へえ。
だからラヴクラフト作品の発想のベースにあるのは科学的な思考でね。オカルト色もあるんだけれども、彼自身は実は科学的な感じのアプローチが多いですね。
IKKAN 科学とオカルト・ホラーの融合?
輪島 ということですね。
当時はSFのちょうど発展期なんですよ。アシモフとかハインラインとかジョン・W・キャンベルとか。そういうSF的な想像力との共通点も多いですね。特に「異次元の色彩」とか「超時間の影」とか。
IKKAN いつぐらいですか?
1920年代から30年代にかけて。
IKKAN 映画でいうとゴジラの前ですよね。
もちろん前です。まあ、『ゴジラ』の原型のひとつとなった米国映画『原子怪獣現わる』の原作「霧笛」の作者レイ・ブラッドベリも怪奇とSFの作家なので、当然つながりはあるわけですが。ラヴクラフトは初期SFの書き手と同世代で、相互影響も認められる。だから今回の舞台でのパラレルワールド的な発想も、ラヴクラフト的な世界観と違和感がないわけです。そういう設定になっていると思います。
輪島 これは文学的にいくと、ラヴクラフトの見た悪夢が文字になったというような認識だったんですけど、そこは東さんはどうお考えですか?
うん、それはラヴクラフト翻訳のスペシャリストで、全作品の翻訳を手がけている大瀧啓裕さんが、かつて「明晰夢」という言葉で表していましたね。明晰夢というのは、ああこれは夢だな、と夢の中で自覚しているようなタイプの夢のこと。そういう明晰夢的なものにラヴクラフトは親しんで、リアルに体感していて、それを自作の重要なモチーフや発想源として使っているんじゃないか、というね。だから「未知なるカダスを夢に求めて」などのドリームランド、今回の舞台ですと、ウルタールで猫ちゃんたちがいっぱい出てくるところがありますけど(笑)、ああいうドリームランドというのはラヴクラフト自身が夢のなかで体験したことを、物語として作品化したのではないか、と。
輪島 じゃ、僕も明晰夢ですね。僕はスピリチュアル系の人間でもあるので、そういうの結構、精神観念とか前世がどうとかよく作品に書いてしまうので、クトゥルフとスピリチュアル、あと明晰夢がまさに自分のなかでは今、ワードが繋がっています。
では、今回の舞台もそういうところから?
輪島 いわゆる自分の経験したこと、というか科学的に言うと明晰夢になるんでしょうけれど、自分の明晰夢をどのようにして物語にしようかとなったときにクトゥルフ神話のフォーマットをお借りしたという感じです。
なるほどね。いつごろからクトゥルーが好きになったんですか?
輪島 中学生のころですね。いま僕は36歳なんですよ。あれは中学校2年生、14歳ぐらいだから22年前です。
そうですか。最初にお読みになったのは何ですか?
輪島 これが実はスーパーファミコンとかのゲームで、そういった怪物が出てきて。僕は正直、文学にはあまり慣れ親しんでなく、本当に限定されたものをいくつか読んだぐらいなんですよ。だからどうしても映像とかわかりやすいものがないとわかりづらい人間でして。だから入口はゲームなんですよね。
そのへんは世代の差を感じますね。昔は怪奇小説としてラヴクラフトの作品に接して、そこからクトゥルー神話の世界へ導かれるケースが、自分も含めて圧倒的に多かったですから。その一方で、例えば水木しげるさんがいち早く、『ダンウィッチの怪』を漫画に翻案したもの(『地底の足音』)を描いていますが、それがやがて漫画や映画からアニメやゲームなど、いろいろ形で取り入れられることによって、そちらが入口になっていった人が多いですよね、特に最近の皆さんはそうじゃないかと思います。
輪島 僕の入り方は、怪物の名前から入ってそこから波状するみたいな。物語を読んで知っていくのではなく、怪物からでしたね。
なるほどね。しかし、お話を伺っていると、アニメとかゲームとか後代の産物、メディアにも、本当に自然に取り込むことができるという凄い発明品だと私は思いますね、クトゥルー神話というのは。今回の舞台にも、本当にいろいろ特殊な固有名詞が当たり前のように投入されていて(笑)。
IKKAN クトゥルフというタコのお化けみたいな神様がいるじゃないですか。これはちょっと意識が目覚めるだけで世界が狂うとか設定があるじゃないですか。だから最近、なんかちょっと悪いことがあると「あ、またクトゥルフ起きたわー」みたいな感じでね。なんでもそれにしちゃえばいいや、と(笑)。こじつけたりしますね。
それだけ、根源的なところから発しているアイデアだと思うんですよね。海の底の神殿で得体の知れない存在が夢見ていて、ソレの発する波動が地上の人間たちを狂わせたり、いろいろな形で影響を与えるというのは。きわめて予言的だし。
IKKAN だから、怒っている人を見たら、「ちょっとお前、いま、クトゥルフ中(?)じゃないの?」とかね(笑)。クトゥルフのせいにすればすべては辻褄が合うみたいな、そういう面白さがありますよね。
そういう普遍性が、やっぱりラヴクラフトのイマジネーションにはあるんですよね。最初期の神話作品「ダゴン」が書かれたのが奇しくも1917年ですから、かれこれ一世紀近く経つけれども、全然古びていなくて。今回の舞台では、核ミサイルが出てくるけれど、いまの日本が置かれている不穏な状況ともクロスする、重ね合わせられるところがありますよね。
IKKAN インスマスとかが、いわば日本でいうと原発事故が起こったところの近辺とか、ね。そういう考え方で共感できそうな。廃墟みたいなところでしたよね?
そうですね、ダゴンとかクトゥルーの眷属的な半魚人のような存在と人間が交わるという非常におぞましい場所なわけです、インスマスは。寂れた漁港ですよね。それが政府によって摘発されて、徹底的に弾圧されて、廃墟になったという……そういう設定になっています。非常にこれも現在の何かを思わせますね。
IKKAN 悲しいですよね。自分の故郷を失わされてしまうという。
しかも、ラヴクラフトの原作ではインスマスの語り手というのが、実は最後のところで(ネタバレになってしまいますけれど)彼自身がそのインスマスの血脈、血族だということがわかるという衝撃的な話で。ラヴクラフト作品には、邪神と人間とが交わって生まれたハーフの存在みたいなものへの怖れ、恐怖が非常にある。それはおそらく彼自身のなかに、なにかそういう自分という存在自体の根本に異界のもの忌まわしいものがどこかで混じっているんじゃないか、という感覚があったのではないかな、と。それは進化論的なもので、人間がサルから進化したことをキリスト教のある一派の人たちって頑として認めないわけです。神によって人間は創られたのだから、そんなサルなんかのなれの果てだなんて神を冒涜することだ、と。これってアメリカでは現代でも真面目に信じている人がいるわけです。
IKKAN そうなんですか!? パッと人間が生まれたみたいに思っているんですか?
本当にそうなんです。そういう人々のなかでは、逆にその裏返しで、つまり自分たちとサルとか獣みたいなものとが、どこかで繋がっているんじゃないか、自分たちもひと皮むけば、そういう野獣性がぺろんと出てきてしまうのではないか、さらに言えば、自分のなかにある邪神的な得体の知れないもの、這い寄る混沌的なものが、自分のなかにもあるんじゃないかという恐怖感が、彼の作品には通底してあるような気がします。それっておそらく今の我々のなかにも、どこかしら切実な問題としてありますよね。
輪島 そういった意味では、日本の神話の『古事記』と似てなくもないですよね?
そうですね。
輪島 元からの国津神、土着の神がいて、それを天津神がやってきて。アマテラス(天照大神)とかも外からきた神様ですし。最終的にはそれが天皇の血筋になるとか。
そうですね。その駆逐された国津神、大国主とかね、出雲神話のああいう神々は地下に潜って地底の神になる。それはラヴクラフトの設定と似ていますよね。キリスト教の場合も、たとえばアイルランドのケルト神話なんかを見ていると、それ以前からそこにいた妖精と呼ばれているような存在とか、コボルトとか、そういう日本でいう妖怪に近いものが、かつて神として崇められていたけれどもキリスト教によって地下に追いやられて半ば化け物みたいな存在になったんだよ、と。
輪島 歴史的背景がそのまま抽象的にそうなったというか。ギリシャ神話も有名なのはゼウスだけど、大元にいて宇宙をつくったのはタルタロスに幽閉されている神々じゃないですか。それをクトゥルフに置き換えたときにタルタロスに幽閉されているような人間が直接見ることのできない神々が、クトゥルフであったりアザトースであったりという形で。でも、直接会える神もいて。そういった意味ではクトゥルフというのはもとからの古きからいる原初の神みたいな、そんな感じで僕はとらえています。
そうですね。
輪島 ところで、なぜこれはクトゥルフ神話、クトゥルーなんですかね? なぜアザトースとかナイアルラトホテップじゃなく。クトゥルーはぶっちゃけそんなに力を持ってないじゃないですか。
それは現在のクトゥルー神話というものが、ラヴクラフトの没後、ダーレスたちによる後付けで体系化されたことが大きいでしょうね。ラヴクラフト自身は、神話大系の神々を、特に系統立てて考えていたわけではないと思うんです。おそらく起点にあったのはクトゥルーやヨグ=ソトースのヴィジョンで、たまたま最初の本格的な神話作品が『クトゥルーの呼び声』だったから、クトゥルーという存在がクローズアップされて。海底から島とともに浮上して、しかもタコみたいな姿で。西洋人にとってタコというのは悪魔の魚、デビルフィッシュといって、見た途端にこれは悪魔だ、邪悪なものだ、と思うらしいんですよね。
IKKAN なんで悪魔だと思ったんですかね、タコを。
ひとつには聖書の中で、ヒレやウロコのない水中の生物を「汚らわしいもの」とする記述があること。さっきも触れたように、キリスト教の文化圏で聖書の記述は絶対ですからね。
IKKAN 日本だったら美味しいものの一つなのに。
そうそう(笑)。日本というかアジアは特殊ですよね、食べるから。
IKKAN アメリカではタコは食べないんですか?
あまり食べないんじゃないですか。最近は日本食ブームなどで、変わってきてるのかも知れませんが。
IKKAN じゃ、僕にとってのクトゥルフっていうのはパクチーみたいなものなんですかね。
(笑)。パクチー苦手ですか。
IKKAN あと、キノコ……椎茸が苦手ですかね。僕にとっての椎茸がクトルゥフ(笑)。

 

 

司会 お話がちょっと脱線してますが(笑)、「クトゥルー神話」という名称はどこで定着したんでしょうか?
少なくともラヴクラフト自身は、そういう風に呼び習わしてはいませんね。
司会 のちの作家たちの間で、そのように呼ぶようになって定着した、と。
そうですね。やはりダーレスがアーカム・ハウスでの出版活動を通して、この名称を普及させた側面が大きいだろうと思います。
IKKAN 今回の舞台では、現実世界と非現実世界のパラレルワールドの融合みたいな状態があるんですけれども、現実世界のなかでの輪島さんが感じるクトゥルフ神話のムードというかエッセンスを入れたところの話をちょっとお願いします。クトゥルフ神話体系を、あの設定にするうえでどこをどのように利用しようと思ったんですか。
輪島 えーっと。まず一番のポイントがさっきでたなんだっけ……。
司会 ……明晰夢!
輪島 そう、明晰夢。アナザーガイアっていう群青の空間があり、そこに出てくるアナザーたちという謎の人間がいるというのが、僕が見た明晰夢なんです。普通に歩いてたら、いきなり世界がパッとかわって、普通の人たちが、謎の外の世界の人たちになって自分を見張っているように見えるんですよ。これが僕の一番のそもそものきっかけで。
IKKAN 見張っているというのはどういうこと?
輪島 正直、わからないんです。ルールが無用でわからないんです。ただ、見られている、ということはわかるんです。見張っている。例えば運転をしている人もちらっとこっちを見て笑っているような。それを僕が感じたのは「いつでも殺せるよ」という感じで自転車とか車が通りすぎていくんです。これが僕が見た明晰夢で。これを表現できるたとえ話がどの神話にもないんです。宗教にも神話にも。唯一、あ、この感じている明晰夢はクトゥルフ神話の世界観なら説明できる!と。これが根本でした。
IKKAN いまだったら、ニュースで、いろいろな人がストーカーにあっているんじゃないか、とか。実際に被害にあっているかたもいらっしゃるだろうし、ご病気のかたがたもいらっしゃるだろうし。見張られているとか盗聴されているとかね。実際のかたは衝撃的な事件だろうし、ご病気されているかたでも本当に見えている何かの恐ろしい夢だろうし。この辺がクトゥルフ神話ならすべて辻褄が合うっていうことかな。
輪島 そう。なんていうか、僕からすると架空の話なのに、ある意味正しい文献なんです。まず思ったのは病院は行きたくない、病気になったつもりもないし。そういう選択肢はなかった。次に霊能者といわれる人たちのところに行く気もなかった。じゃ、どうすればいいか。僕はまずお寺に行ったんです。お寺にいって、僕の妄想でお寺っていうのは表向きの形で、裏向きでは実はばれないように霊能力の修行をしている可能性がある、と思ったんです。なので「住職いらっしゃいますか?」って。
IKKAN いまのは輪島さんが住職に迷惑かけているという話ですよ(笑)。
輪島 「こういうことになって苦しんでいるんですけど、どうしたらいいですか?」と住職にいったら、「そういうのは専門のところに行ったらどうですか」と言われたんです。そのときに僕は、あ、お寺はその専門じゃないんだ、と知ったんです。
IKKAN うん、お寺はその専門じゃないはずだ。
輪島 じゃ、自分で解決しようと思ったわけです。で、いろいろとぎりぎりのラインで探っていったんです。そのなかで辿りついたのが、昔、中学のころに出会っていたクトゥルフ。あ、これがまさに自分が見ていたまんまだ。いたんだ、同じ感覚の人が百年前に!と。
IKKAN 輪島さんが中二のときに中二病を発症し(笑)いま中二病に戻ってきた、と。
輪島 そう、中二の時に発病してたんですよ。それが22年の時を経て再発したんです(笑)。
司会 中学生のときに這い寄られていたんですね(笑)。
ラヴクラフトの『闇に囁くもの』なんかは、まさにそういう話ですからね。得体の知れないものが自分の家の周りをうろついて、郵便物をチェックしたりとかね。ああいう一種の被害妄想的な切迫感みたいなものは、ラヴクラフト作品のシチュエーションにはよく出てきますね。
輪島 だから次元の融合なんかもそうで。例えばちょっと怪奇になるじゃないですか。最後、誰かが変死を遂げたりとか。僕の中でのクトゥルフの体系から考えると、たとえば今解き明かされていないもの、誰がつくったんだこんな建造物っていうピラミッドだったりとかマチュピチュだったりとか。これは本当はこの世界にはなかったんだけど、どこか異次元の産物なのに、たまたまそれがその異次元と繋がったから融合しちゃった。でもまだこっちの科学では解き明かせない。本当は誰かが見つけなければマチュピチュなんかなかったのに、見つけちゃったもんだから、そっちの次元と融合しちゃった、みたいな。だから今の世界もいろいろな次元が融合しちゃっているから、解き明かせないものがあるのではないかと。これが僕の解釈です。
IKKAN 「等価交換」という言葉も舞台のなかで出てきますね。これもクトゥルフ神話系の話ですか?
輪島 いえ、これは僕のつくったもので。この世の法則って等価交換なのかな、って思っていたことをクトゥルフ神話のなかではヨグ=ソトースが門番ですから、なんか自分の思いがヨグ=ソトースの力を借りれば言い表せるな、と思って。
IKKAN それはどういうこと? ヨグ=ソトースの能力っていうのは。
輪島 作中で語られていることなんですけど、たとえば人間の力だけだと飛行機を作ることすらそもそもまだ無理なんですよ。科学的には飛行機がなぜ飛ぶのか実は解明されてなくて。翼があるから飛ぶのかジェット機があるから飛ぶのか、まだわかっていなくて。わかっているのは二つあれば飛ぶということだけらしくて。でもそれを飛行術を人間は得たわけですが、その等価交換で、戦争は起こるし墜落も起こるし。つまり便利になる分だけ人の命はいっぱい失われるよ、という。だから便利なものと等価の人の命をあっちの世界に献上することによって成り立っているというのが僕の中の感覚で。
その交換するための戸口に、ヨグ=ソトースがいる、と。
輪島 僕はバク転ができるわけで、それはスタントマンをしていたからで。バク転を教えてもできずじまいの人も多いんです。なぜかというと最終的には自分の命を差し出して、頭から落ちてもいい!覚えたい!という自分の命を差し出す等価交換がなされた人間にだけバク転が授けられる、というような。ヨグ=ソトースが万物の等価交換なんだというものをいれたら、自分のなかのいろいろなどうやったら芸能で売れるんだろうとか、どうやったらこの本は売れるんだろうとか、宝くじが当たるんだろうとか、そういったものがヨグ=ソトースの等価交換と思えばすごくしっくりくるんですよ。
なるほどね(笑)。
IKKAN 等価交換をするために、このヨグ=ソトースという門番を利用しているということですよね。
輪島 というのを今回オリジナル設定で足したというのがあります。
面白い発想だと思いますね。クトゥルー神話のアイテムというのは使い方次第で何でもあり、ですからね。現代でも、たとえば黒史郎氏なんかはラヴクラフトを女性ヒロインにして異界ファンタジーを書いたし、ライトノベルで人気を呼んだニャル子さんとかね(『這いよれ! ニャル子さん』)。ラヴクラフトが読んだら卒倒しそうな凄い発想の転換によって、アクチュアルな魅力をもった面白い作品が生まれている。そういう意味では演劇の世界で、ここまでクトゥルー神話用語が頻発する舞台はなかったので、これは真に画期的なクトゥルー芝居ですね。アイテムとして時々ちょっと匂わしていたりというのは小劇場系舞台などではあったと思いますけど、ここまで世界観全体が本格的にクトゥルーで、しかも輪島さんのオリジナリティ、創意工夫が加えられたストーリーになっているというのは、今までなかったことだと思います。
輪島 見出しになる言葉をありがとうございます(笑)。
司会 さすがですね!(笑)
どんな舞台になるのか楽しみにしています。初日に観にうかがいます。
IKKAN 初日に観ていただいて、いいアイデアが思いついたら言ってくだされば、千秋楽までに総とっかえするとかね(笑)。ありがとうございました。
輪島 ありがとうございました!

 

 

『群青の神々』小説を販売中!

今回、舞台作品として『群青の神々』を公演致しましたが、舞台脚本とは別に、原作小説を販売しております。
脚本よりもより深い内容となっており、舞台は見ていないけれどクトゥルフ神話は好き!という方にも楽しんで頂ける作品になっています。

原作小説 全143ページ
2000円+送料300円 計2300円

※ご注文メール確認後、こちらより確認メールをお送りします。
※内容に間違えがなければ、確認メールに記載の振込先に送料込みの代金をお振込下さい。
※お支払いは指定口座へのお振込となります。お振込手数料はお客様のご負担となります。

 

グッズ、公演DVDの販売も行っております

『群青の神々』5000円コース

・脚本
・原作小説
・CD(主題歌・劇中歌など15曲入り)

こちらのセットをお買上げの方にはポスターをプレゼント!

 

 

『群青の神々』10000円コース

・パンフレット
・脚本
・原作小説
・CD(主題歌・劇中歌など15曲入り)
・Tシャツ(黒・紺・ピンク M/L)

こちらのセットをお買上げの方にはポスターと、
ブロマイド(ランダム3種)をプレゼント!

 

 

『群青の神々』DVD予約

『群青の神々』公演を収録したDVDを作成します。
舞台本編のほか、ゲストの方々の映像も、特典映像として入れさせていただきます。
日替わりゲスト3名(堀川りょうさん、石川英郎さん、榎あづささん)の3Stageも全て収録させていただきました。
8月末に粗編集を終え、10月から11月には完成させたいと思っております。(By 輪島貴史/IKKAN)
是非、この機会にお申し込みください。

金額:5500円(送料込み)

 

物販のお申込ページはこちら